まずは計算してみてください ①あなたの現在の年齢 ②あなたが亡くなる年齢 ③あなたの生活に1年間で必要な金額 あなたのこれからの人生に必要な金額 ③×(②-①) 参考として、 2019年の日本人の平均寿命は女性で87.45歳、男性で81.41歳です。 www.nikkei.com さら…
いま生まれた子供は将来何歳まで生きるか? イギリスの経営学者であるリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの著作『LIFE SHIFT』によると「2007年に日本で生まれた子どもの半数が107歳まで生きる可能性がある」とされています。 (2019年時点での日本…
投資に関するセミナーをオンラインで行います 「初心者向け 投資信託の買い方・選び方」 というテーマで、投資信託による資産形成のポイントをお伝えするセミナーを開催します。 老後に着目しながら、リタイア後に向けて現役時代にできる投資信託以外の選択…
お金のために命や精神を犠牲にしなくてはいけない理由などない 退職を伴うと、とかく不安になります。 お金がないと生きていけないからです。 これはやはり現実問題として大きなことであり、この問題があるからこそ、なかなか職場を退職することができなかっ…
相手は変わらない、相手を変えようとしても無理 人間関係で大事なことがあります。 それは「相手は変わらない」「相手を変えようとしても無理」だと心得ることです。 相手に変に期待して、相手を無理にでも変えようとすること自体が無駄です。 相手にとって…
集団ができるとマイノリティが生まれることは避けられない 自分と他人が100パーセント同じではない以上、主義主張が互いに違うのは当たり前のことになります。 ただ、似たような考え方をしている人同士だと、話が通じやすくなるので、自然とそういう人たち同…
人間関係の悩みは人間の悩みの9割 心理学者のアルフレッド・アドラーは「人の悩みの9割は人間関係である」と言っています。 それくらい、人は自分以外の人との関係で悩みます。 もしかすると、自分以外の人間と関係していくということは、そもそも困難を伴…
私、あなた、彼・彼女 世の中を構成するのは、私、目の前にいる人(あなた)、その他の人(彼・彼女、彼らなど複数)というように、距離感によって分類することができます。 コミュニケーションにおいては、自分とそれ以外の人との距離感や関係性が問題となりま…
感情はあらゆるところに作用する 人間は、生物の中でも最も進化した部類の生物です。 単純な構造の生物の場合、脳を持っていない場合すらありますが、人間は高度な脳を持っています。 それもあってか、どの生物よりも複雑な感情を持ち合わせています。 感情…
通信の歴史 人間は昔から、情報を伝えるという作業をしてきました。 古くはのろし、という方法もありました(案外伝達速度が早く、ネット記事で情報を集めたところ、時速159kmくらいの伝達速度があったようです) のろしの場合、煙が上がったことを見て、それ…
恣意的に作られた基準の例 基準は科学的に決まった、というものばかりではないようです。 マラソンは42.195キロ、と定められています。 この距離は基準が策定される前のマラソン大会のだいたいの距離が40キロ程度だった事実がまず存在し、それを元に第4回オ…
長さや重さを統一することの意味 過去の歴史を見ると、古代中国の歴史で初めて中国全土を統一した始皇帝は、国内でバラバラだった単位の基準を統一する政策を行っています。 他の時代、他の国でも、同じように長さや重さを統一する作業が行われています。 こ…
お金を稼ぐことは実は難しいことではない どこかで雇用されて働いていると、苦労することが多くあります。 そして、1ヶ月働いてやっと給料がもらえます。 これをずっと繰り返していると、次第に「そういうものなんだ」と思うようになり、それが普通になって…
お金の管理はとても大事です お金は、管理が重要です。 管理、というのは、まず把握しないとできません。 どれだけお金や資産を持っていて、どれだけの出費があって、どれだけの収入があるのか、ということをまずは大まかにでも把握しておかないと、どこにど…
お金にはタイミングがある お金には、タイミングがあります。 雇用されている人はイメージできるかと思いますが、給与締め日と給与支給日はずれているのが普通ですよね? (私は理由を知らないのですが)金融機関の支払日は10日、15日、27日であったりすること…
新型コロナウイルス流行前と流行後 これを書いているのは2020年12月31日です。 2020年は、新型コロナウイルスの大流行によって大きな影響を受けた年となりました。 ちょうど1年前、私が住む地域はまだ感染者も出ておらず、遠くの出来事のようにも感じていま…
いま売れているものが永遠に売れ続けるわけではない さて、このように変動がたくさんあるのに、それでも同じものがずっと売れ続けるなんていうことがあるでしょうか? おそらく、それは難しいかと思います。 人間の基本的な欲求を満たすためのものを扱う産業…
経済環境は変化する 経済は絶えず動いています。 ちょうど、そこにずっとあるように見えるものでも、実際には絶えずダイナミックに躍動しつつその状態が保たれているのと同じように、経済もまた絶えず躍動しているものです。 経済の場合、少し違う印象がある…
(前回の続きで、職場における文化の違いについてもう少し続けます) 人は思ったことが全て やはり、人はなんらかの目的地がないと、そこまでたどり着くことができません。 動機は何であっても、まずは何かをしたい、達成したい、実現したい、と感じることがな…
1週間ほど、ブログ更新ができない状態になっていたことをお詫びします。 実は、個人的な問題のため、私は工場で3ヶ月ほど働くことになりました。 業務に慣れないこともあり、なかなかブログを執筆する時間が無く、更新ができずにいました。 今回は、新しい職…
投資の考え方 投資は、なんのためにあるのか? お金をどこかに投入して、投入した以上のお金、あるいはお金以外の何かを手に入れるためです。 投資は期間が必要になるもので、いわば畑に種をまいてそれが育つのを待ち、収穫する、というくらいの気持ちが必要…
売れる商品と売れない商品を分けるものとは何か、売れる商品であるために必要なことは何かを考えてみたいと思います。 売れる商品を決める要素 品質の良さ 使い勝手 商品を取り巻く環境(商品を使う人の都合) 話題性 それ以外の価値の存在 売れる商品の場合、…
短期集中講座まとめ 基盤としての通信インフラの整備 まず、インターネットで仕事をしようとする場合は、通信インフラを整えることが必須です。 副業はインターネットビジネスだけではありませんが、現状では、コストをかけず、1人で作業できて、時間の制約…
働かせるものは自分の身体だけではない ほとんどの人間は、生きていくために仕事をして、そこで得たお金を使って生きていくことになります。 お金を得るためには、まず自分の労働力をお金に変える(どこかに就職して働く、アルバイトをする、自分で仕事をする…
老後2000万円問題を解決する方法 近年、日本では老後2000万円問題、という言葉がとても話題になりました。 これは、令和元年6月3日付けで出された金融庁のレポート「高齢社会における資産形成・管理」が発端です。 このレポートは「老後を安心して送るために…
世の中は不平等だ! まず、前提として述べておきたいことがあります。 それは、世の中は不平等だ、ということです。 生まれながらに将来、一生困らないだけの資産を持つことを約束された人もいれば、全くの無一文であることを宣告されている人もいます。 生…
お金の問題 お金は、重要です。 お金が払えなくなる状態になると、息の根がとまります。 お金が払えない状態とは、支払日に支払える現金や口座残高が足りない状態です。 ものによっては、すぐに換金できない性質のもの、期間が訪れないと入ってこないお金と…
販売とフォロワー数について考える これまで副業のためにSNSで情報発信をしよう、と述べてきました。 ここで、SNSを運営する上で出てくる問題は、フォロワーの数についてです。 フォロワーはいらない? フォロワーは、必要ありません。 ただし、それは「自分…
準備のあとにすること 情報発信を行う準備が整ったら、あとは発信を続けましょう。 1番やらなければいけないことは、この情報発信の作業です。 毎日情報を発信しつつ、きちんと売り上げが確保できるものも用意しておく必要があります。 それが独自商品の場合…
【ご注意ください】CPUがintelからApple自社製造チップAppleM1に変わりました この記事の内容は、intel製のCPUを採用したMacについて当てはまる記事です。 Macは今後、Appleが自社製造するM1チップに順次置き換えられていくことが決まっています。 現状(2020…